入社式2025“THE SUPER PUMPED NEW GENERATION”vol.1

新年度の最大イベント入社式。
今回は“THE SUPER PUMPED NEW GENERATION”と銘打って、ライフデザインにとっても全く新しいカタチを目指す初の試みでした。
その準備から当日までの軌跡を大和一也がお伝えします。

 

ことのはじまり

2024年度、年度末の慌ただしい中で入社式準備は始まりました。
社長の南、副社長の前山、私・大和というメンバーで構想を練るところからスタート。

・普通の入社式ではライフデザインらしさがない
・研修ばかりの入社式は面白みに欠ける
・新しいことをしたい

まず出てきたのはそんな意見。
ライフデザイン入社式は従来からいわゆる式典だけでなく、研修が含まれるのが大きな特徴でした。
その中でも今回は「研修を受ける」という受け身から「自ら研修を行う、学ぶ」能動的な方向へ転換しよう!と決定しました。

そのとき、決定した大まかな流れは以下の通り。

・入社“式”としては4月1日のみ
・チーム分けをして、チームごとに課題を課し5日に発表会を行う
・2日、3日、4日はメンター事業所で発表準備&OJT

実はこのとき「研修やめましょう」と言い出したのは、何を隠そう私自身。
一週間をかけた壮大な入社式にワクワクしながらも、ちゃんと形になるのか、新入社員は受け入れてくれるのか不安も感じながら走り出しました。

立候補メンバー12名で準備開始!

まずは運営メンバーを募集!
やってみたい!挑戦してみたい!というスタッフ全12名が立候補してくれました。
2月には初回ブレストを行い、各担当に分かれての準備開始。
日常の業務もある中で、それぞれが全力で準備に取り組みました。

この場を借りて、感謝をお伝えしたいと思います。
本当にありがとうございます!!!

超気合い!入社式本番

そして迎えた2025年4月1日。
“THE SUPER PUMPED NEW GENERATION”【超気合いの入った新しい世代】をテーマに入社式が開催されました!
慌ただしく準備を行う運営メンバー、続々と集まる新入社員28名。
双方緊張感が高まります。

開会!

ライフデザイン社員兼現役芸人のかいりさんの開会宣言からいざ開始!
そして唐突な一発ギャグ。

踵と顎が大好きなかいりさん。笑

会社紹介

場が少し和んだところで、まずは社長・南と昨年MVPを獲得したあおいさんによる会社説明からスタート。
真面目に、時にはおもしろく、2人の絶妙な掛け合いでライフデザインのMVVやイズム、現状や今後のビジョンが語られました。

実は30分も時間が押してしまっていたのは内緒。笑

会社説明後は、ミナミネア開催!(昔流行ったクイズ番組のオマージュ。タイトル言いにくい笑)
出題者はみなもんた氏、回答者はもちろんMVP受賞のあおいさん。
賞金は新入社員へのプレゼント・スタバカードでした!

南が扮するみなもんた氏。
楽しそう。笑

ライフデザインにまつわるクイズが次々と出題される中、ヘルプを駆使しながら正解を重ねるあおいさん。

緊張の中、見事最終10問目までクリアしてスタバーカードを獲得!
新入社員たちにも嬉しそうな表情がありました。

何よりあおいさんも嬉しそうで運営メンバーも一安心でした。

座学研修

少し緊張が和らいだところで研修パートへ。
まずは【マナー研修】からスタートしました。

マナー研修なんてただ聞くだけではおもしろくない!
というわけで、かいりさん率いるトリオがコントを披露しました。

ゆいきさん、かいりさん、りささん。
この日のために練習ありがとうございます!
個人的にはツボだった。笑

マナー研修に続いて、ライフデザインで働く上で大切な、【福祉サービス】【障害特性】【虐待防止・身体拘束禁止】【BCP・衛生】を学んでいきます。
入社式に研修を組み合わせるのはライフデザイン流ですが、これは「何から学べばいいか」を示すのが目的です。
「自分で頑張って」と新入社員を置き去りにしてはいけない。
私たちはそう考えているから、入社した時点で必ず知っておきたい最低限の知識を学ぶ機会を設けています
研修の運営では、現場での実例や写真、動画を使用して、すぐに使える知識を提供することを意識しました。

 

虐待防止・身体拘束禁止研修では実際の動画を見ることで、より強く「あってはならないこと」と認識してもらえたようです(前のセクションで時間が押してしまったため、急遽午前午後で研修パートを分けたのも内緒。笑)

障害特性の研修では、小難しくなってしまいがちな話をわかりやすく、実際の症例を交えながら紹介しました。

お昼休憩

いったん、ここでお昼休憩。
和気あいあいと食事をする新入社員たちの姿に、私たち運営メンバーもとても安心しました。

LDドラフト会議

さあ、いよいよ今回の目玉・チーム課題に向けたドラフト会議です。
ドラフト会議というのは、野球で各球団が選手獲得のために行うアレです。

なぜチーム分けをするのかをおさらいしておきましょう。

・チーム分けして、各チームに課題を課す。
・2日、3日、4日は各メンター事業所で発表準備&OJT
・5日に発表会を行う。

各メンター事業所にリーダーが配置され、リーダーが代表してチームの人員を選んでいきます。
まずは各リーダーのアピールから!

「うちのチームにきたらこんなメリットがあるよ!」と力強くアピール。
逞しいね!

その後は新入社員による自己紹介とアピールタイム。

「こういうのが苦手」という社員から「声の大きさが売りです!」という社員まで様々。
新入社員の個性が垣間見えました。

その後はいよいよドラフト開始です。

各チームがメンバーを指名して、チーム分けが進みます。
ときには指名が被ってしまい、本当のドラフト会議さながらにクジで決めるたりもしながら、5チームに分かれることができました。

    

そしていよいよ5日に向けての課題を発表!

・与えられた条件下でのSSTロールプレイ
・保護者への説明を想定してSOU GROUPの魅力をプレゼン
・LDクイズ

チームビルディング

出来たてホヤホヤのチームを活性化させるため、そして研修weekの中で共通認識となる軸を定めるため、各チームで「チーム名」「イズム」を決め発表します。
制限時間は50分間。
スタート!とという掛け声と同時に話し合いが始まる各チーム。
それぞれが自分ごととして捉えて参加している様子が見られ、とても頼もしかったです。

 

順調に進行されていくディスカッション。

時にはヘルプ!を使用し助っ人も。

各チームとも制限時間内で完成させることができ、いよいよ発表です。
それぞれのチームの色が際立っていて、とても素晴らしい内容でした!

はじめまして。のチームとは思えない完成度

CKGチーム、チーム定時、メロンパンチーム、スーパーサイヤ人チーム、LEDチームと個性的なチームが誕生しました!

SST研修

1日入社式の締めは5日発表会の課題となるSST(ソーシャルスキルズトレーニング)の研修です。
副社長の前山が中心となり、研修が進行されました。

突然、前山の愛鳥ピーちゃんから指令が。
さすがエンターテイナー前山。

SSTの基本的な流れの説明のあと、実際にロールプレイで紹介しました。
新入社員ももちろん、居合わせた運営メンバーも釘付けのクオリティで流石の一言です。

閉会

こうして、4月1日の入社“式”は無事に終了。
新入社員各々が、ワクワクした・やる気に満ちた表情で帰路につく姿がとても印象的でした。

みんないい表情!

運営メンバーもほっと一息。

入社式レポートVol.2に続きます!

Back to list